人材マネジメント

経験を力に変える!アクティブシニアのための職場づくりと記憶タイプの活用法

経験を力に変える!アクティブシニアのための職場づくりと記憶タイプの活用法

はじめに|シニア世代の力を職場の力に

なぜ今、アクティブシニアに注目が集まっているのか?

超高齢社会が進むなか、元気で経験豊富な"アクティブシニア"の活躍に注目が集まっています。しかし「年齢を重ねると覚えるのが大変」といった誤解から、適切に活用されないケースも多く見られます。この記事では、記憶の特性から見たアクティブシニアの強みと、福祉現場にも応用できる働きやすい職場づくりのヒントを紹介します。

記憶のタイプとは?|年齢とともに変化する“覚え方”のちがい

流動性記憶と結晶性記憶の違い

記憶にはさまざまな種類がありますが、ここでは特に「流動性記憶」と「結晶性記憶」に注目します。

  • 流動性記憶:新しい情報を素早く処理したり、初めてのことに対応したりする力。年齢とともに衰えやすく、若い時期に高い能力を発揮します。
  • 結晶性記憶:これまでの経験から得た知識やスキルを蓄積していく記憶。年齢を重ねても衰えにくく、長く維持されるのが特徴です。

この2つを理解することで、アクティブシニアに合った役割の見極めや配置がしやすくなります。

結晶性記憶を活かす|シニアが力を発揮する働き方

経験こそが最大の武器

アクティブシニアは長年の仕事や生活経験によって、豊富な「結晶性記憶」を持っています。たとえば福祉現場では、以下のような活躍が期待できます。

  1. 決まった手順の業務:排泄介助、送迎、配膳、清掃など、ルーチン化された業務は記憶の安定性と経験がものを言います。
  2. 人への声かけや関係構築:人生経験を活かし、利用者や他職員との信頼関係を築く場面でも力を発揮。
  3. 後進育成やOJT:新人や若手職員への指導役として、知識と経験を“言葉”として伝える役割に適しています。

手続き記憶との関係|“体で覚える”力も強みになる

自然に身についた行動が活きる

もうひとつ注目したいのが「手続き記憶」です。これは、自転車の乗り方や楽器の演奏のように、繰り返しによって体で覚えた行動パターンのことです。シニアは長年の経験から、無意識に効率よく動く「手続き記憶」が強化されていることが多く、特に現場業務においてはこの力が大きな武器になります。

たとえば、日々の入浴介助や服薬確認など「考えるよりも自然と手が動く」ような作業では、ミスを減らしながら安定した支援を実現できます。

シニアが働きやすい職場づくりの工夫

結晶性・手続き記憶を活かすために

シニアの記憶特性を活かすには、以下のような工夫が効果的です。

  1. 業務のマニュアル化・定型化:手順が決まっていることで安心して働けます。
  2. ICTツールの操作は最小限に:新しい操作が求められる場面は、他の職員がフォローする体制を。
  3. 業務に「意味づけ」をする:過去の経験を語れるような場面を意図的に設け、役割意識を高めることができます。
福祉現場でのICT活用を後押し!PCが苦手な職員に教えたいショートカットキー9選
福祉現場でのICT活用を後押し!PCが苦手な職員に教えたいショートカットキー9選

2025/7/5  

パソコン操作が苦手な人に、どうショートカットキーを教えたらいい?福祉現場でよく使う時短キーと、やさしい教え方のコツを紹介!

まとめ|アクティブシニアの力を支援の質向上に

経験を活かし、チーム力を高める鍵に

アクティブシニアは“新しいことが苦手”ではなく、“これまでの経験が強み”という視点に切り替えることが大切です。結晶性記憶手続き記憶の特性を理解すれば、シニアにとって働きやすい職場づくりが可能になり、支援の質も自然と向上します。経験を活かし、チーム全体を支える存在として、アクティブシニアの活躍をぜひ後押ししましょう。

記憶
シンパ、現場直送!福祉HACK
シンパ(@sinpa_fukushi)

この記事を書いた人

福祉の世界に飛び込んだのは、まったくの未経験から。それでも気づけば15年以上──就労継続支援B型・A型、就労移行支援を渡り歩き、職業指導員・生活支援員・管理者・サービス管理責任者を経て、いまは社会福祉法人で相談支援専門員として働いています。途中で社会福祉士資格も取得しました。

多様な立場で現場を見てきたぶん、「働きづらさ」や「支援の悩み」のリアルに共感できます。だからこそ、このブログでは “支援の質を高めながら、仕事をラクにおもしろくするヒント” をお届け中。ICTツールやちょっとした工夫で、明日の現場が少しでも軽くなる──そんなアイデアを発信しています。

趣味は若手お笑い芸人の追っかけ。無名の芸人さんが化けていく瞬間にワクワクするんです。福祉の現場にも、同じように輝く“原石”がたくさんいるはず。そんな人たちが自分らしく光る職場づくりを、一緒に考えていけたらうれしいです。

このブログが役立ったら、ぜひブックマークと X(旧Twitter)のフォローをお願いします!

-人材マネジメント