もくじ
はじめに|ちょっとの工夫で行事がぐっと盛り上がる
小さな工夫が「特別な時間」をつくる
「特別なことをしなくても、雰囲気づくりだけで場が華やぐ」それが福祉現場の行事の魅力です。少しの工夫で、参加者の表情が変わり、会話が生まれ、思い出に残るひとときに変わっていきます。この記事では、そうした“きっかけ”となるアイディアをご紹介します。
相談支援専門員のフィールドレポート|行事が“待ち遠しい日”になる瞬間
利用者の“楽しみにする力”が引き出す支援の可能性
誰かの“楽しみたい”に応えるのも、立派な支援です。
あるモニタリングの場面で、利用者の方がこう話してくださいました。
「来年の七夕も、また短冊にお願い事を書けるかな」
その表情は本当に楽しそうで、まるでお祭りの前日の子どものようでした。
それから意識して面談を重ねるうちに、季節の行事を心待ちにしている利用者の方が、想像以上に多いことに気づきました。中には、「去年はスイカ割りをしたよね」「誕生日のときの飾りがかわいかった」と、行事を思い出しながら語ってくださる方もいました。
福祉現場では、レクリエーションが“楽しみ”を支える柱のひとつになっています。とくに、就労系の事業所では、行事をきっかけに他の利用者と話すようになったり、新たな交流が生まれるケースもあります。普段は口数の少ない方が、イベントでは自然と笑顔になる。その様子に立ち会うたび、「行事はただの“娯楽”ではなく、関係性を築く場なのだ」と感じます。
最近では、ICT機器や無料ツールの普及により、お金をかけずに華やかな空間演出ができるようになりました。たとえば、スマホと小型プロジェクターがあれば、写真を使った“スライドショー演出”も手軽に可能です。
また、装飾にしても、手作りのぬり絵ガーランドを飾るだけで、空間が一気に明るくなります。 何より、利用者がその制作過程に関わることで、完成したときの達成感や、他者と共有する喜びが生まれます。
こうした“ちょっとした工夫”が、支援の中にある心の交流を育てていくのだと、私は実感しています。装飾や音楽、光の演出は、支援の直接的な技術ではありません。けれどそれらは、「その人らしさを引き出す場づくり」の力強いツールになります。
モニタリングで「次はどんな行事があるの?」と聞いてくださる声は、未来への期待の証です。そこには、日々の生活の中に「楽しみ」があるという何よりの希望が込められています。
その小さなワクワクを支えられる支援者でありたい——そう思えるようになったのも、現場で出会った利用者のみなさんのおかげです。

装飾アイディア|身近なアイテムですぐできる!
写真を活かした“想い出ギャラリー”風プロジェクション演出
・行事の写真や日常の様子をスライドショーにして、白壁やスクリーンに投影。
・背景に季節感のある音楽や効果音をつければ、プロジェクションマッピング風の演出に。
・スマホ+プロジェクター(1万円前後で購入可)で実現可能。
個人的には値段が高くてもAnkerがオススメ。自宅で使用していますが、使い勝手が良いです。コンパクトなのも魅力!
活用アイディア
- 【敬老会】過去の写真とともに「ありがとう」の文字をアニメーションで投影。
- 【夏祭り】行事中に撮った写真+花火や提灯の動画素材を組み合わせて上映。
- 【誕生日会】本人の写真とメッセージを組み合わせてサプライズ映像に。
準備のポイント:
- 無料アプリ(CanvaやPowerPointなど)でスライドショーを簡単作成。
- 投影先は、白い布や模造紙を貼った壁でもOK。
- 小型プロジェクター+Bluetoothスピーカーで、音も映像も演出力UP
安心のAnker😆セール時期は結構安くなりますよ!
プチアドバイス:
- 写真に字幕をつけて「いつ・どこで・誰が」の情報を加えると、記憶想起に効果的。
- 動画を撮って編集してもOK。BGMを合わせることで感動的な演出に。
ガーランド・フラッグバナーで空間演出、ぬり絵でつくる“参加型装飾”に!
画用紙や紙テープ、毛糸などを使って簡単に作れるガーランドやフラッグバナーは、部屋の印象をがらりと変えてくれる装飾アイテム。市販の完成品や無料テンプレートを使えば手軽ですが、もっと行事を盛り上げるなら、利用者と一緒につくる“ぬり絵バナーがおすすめです。
活用例
- 行事名や「WELCOME」の文字を並べた文字ガーランド → 入口に飾るだけでイベント感アップ
- 三角形のカラフルな旗 → 部屋の対角線に渡せば空間が一気に華やかに
- 利用者が塗ったイラストをバナーに仕立てて、**手作りの“作品展示”**として飾る演出
ぬり絵バナーのつくり方
- 行事に合わせたぬり絵(例:星、紅葉、ケーキ、動物など)を用意
- 利用者に自由に色を塗ってもらう
- 完成した塗り絵を三角や四角に切って、毛糸やリボンでつなげる
- 壁や天井に吊るして飾り付ける
おすすめシーン
-
-
福祉レクに使える!“夏の〇〇の日”活用アイデア集
2025/8/4
福祉施設の夏行事に悩んでいませんか?“〇〇の日”を活かした記念日レクで、季節感と笑顔あふれるひとときを演出しましょう!
-
-
福祉レクに使える!“秋の〇〇の日”活用アイデア集
2025/7/25
秋の福祉レク、ネタ切れしていませんか?“〇〇の日”をヒントに、会話も笑顔も広がる行事アイデアを紹介します。
- 敬老会や誕生日会:感謝やお祝いの気持ちを込めたメッセージ入りバナーが◎
- 季節の行事(七夕、ひな祭りなど):行事にちなんだぬり絵を使って、テーマ性を演出
- 日常の制作活動として:時間に余裕がある日や個別レクの一環としても活用可能
- 廊下や食堂などの共有スペースに:来訪者や他ユニットの利用者にも“作品”として楽しんでもらえる
ポイント
- 色彩の個性が表れ、世界に一つだけのオリジナル装飾が完成
- 製作中の会話や手作業自体がレクリエーションになる
- 仕上がった作品を写真に残して、アルバムや次回の案内にも活用可能
無料テンプレートやイラストは「イラストAC」や「Canva」で「ガーランド」「ぬり絵」などで検索すると豊富に見つかります。
窓やホワイトボードも立派な装飾スペース
・ウィンドウマーカーや水で貼れるジェルシールで、季節に合わせた演出を。
・ホワイトボードには季節イラスト+行事予定+利用者の写真で「お知らせ兼装飾」にも。
活用例:
- クリスマスには窓に雪の結晶シール → 外から見える演出にも。
- 七夕には短冊を吊るして、横に行事予定も記載 → 見て楽しい&機能的。
イラスト素材サイト|簡単・無料・商用利用OK
いらすとや
季節・行事・高齢者福祉系イラストが豊富。使い勝手抜群。 URL
イラストAC
会員登録で多ジャンルのイラストがダウンロード可能。飾り枠やガーランドも豊富。 URL
ぴよたそ
ほんわか系のユニークなキャラが特徴。手作りポスターに活用しやすい。 URL
個人的には、ぴよたそが一番のオススメ
4. Canva(キャンバ)
おしゃれなテンプレートが揃う無料デザインツール。印刷用POP作成にも最適。 URL
色使いのコツ|イベント感を高める“色のチカラ”
色の心理効果で雰囲気づくり
手軽な装飾でも、色の組み合わせひとつで印象がガラリと変わります。特に高齢者施設などでは、色が持つ心理的効果を活かすことで、安心感や楽しさを自然と引き出すことができます。
-
-
色彩心理学を活用した効果的な職場環境づくり|福祉現場にも応用できる実践アイデア
2025/8/19
色の力で職場が変わる!福祉現場やオフィスで使える色彩心理学の活用術。青・緑・黄色などの色で安心と集中をプラス。
季節感を演出するカラー例
- 春(ひなまつり・花見):ピンク・若草色・白
- 夏(七夕・夏祭り):青・金・水色
- 秋(敬老会・ハロウィン):オレンジ・茶・赤
- 冬(クリスマス・年末):赤・緑・白・金
色の心理効果も意識しよう
- 青や緑:落ち着き・安心感を演出
- 赤やオレンジ:元気・活気をプラス
- 黄色:明るさ・親しみやすさを与える
色紙や布、風船などを選ぶ際に、これらの色味を取り入れるだけでも、統一感のある華やかな空間に仕上がります。

行事を盛り上げるおすすめBGM
季節感を演出するインスト曲
・春:ビバルディ「春」、オルゴール系BGM ・夏:波の音やハワイアン、浴衣イベントには祭囃子も◎ ・秋:アコースティックギターやジャズ風の落ち着いた曲調 ・冬:クリスマスソング(インスト)、雪の降る街並み風のBGM
歌詞付き音楽は“口ずさめる名曲”を選定
・高齢者向け:美空ひばり、小林旭、童謡など ・児童向け:ジブリソング、季節の童謡、NHKみんなのうた
スピーカーがなくてもOK!スマホ×ポータブルスピーカー
・Bluetoothスピーカーなら持ち運び簡単。1000円台から購入可。 ・音量調整や無線接続のしやすさを重視して選びましょう。
まとめ|飾る・聴かせる・魅せるで、行事をもっと楽しく
小さな工夫が、大きな思い出をつくる
特別な道具や予算がなくても、色・音・手作り感を取り入れるだけで、日常の空間が特別なひとときに変わります。装飾は記憶を彩り、音楽は感情を引き出し、関わる時間が“行事”を思い出に変えてくれる -そのきっかけは、ほんの小さな工夫から生まれます。