シンパ

シンパ、現場直送!福祉HACK

未経験で福祉へ飛び込み15年超。B型・A型・移行支援を渡り歩き、職業指導員、生活支援員、管理者、サビ管を経て、今は社会福祉法人の相談支援専門員。社会福祉士。 現場の“働きづらさ”や支援の悩みをICTとデザイン思考で解決し、質と楽しさを両立させるヒントを発信中。 趣味は若手芸人の追っかけ、原石が化ける瞬間にワクワク。福祉現場の原石も輝かせる職場づくりを一緒に!役立ったらブックマーク&Xフォローお願いします!ぜひ現場で活用を!

初心者向けガイド|バイスティックの6原則② 意図的な感情表出の原則とは?実践例とNG集で解説

初心者向けガイド|バイスティックの6原則② 意図的な感情表出の原則とは?実践例とNG集で解説

2025/8/25  

バイスティックの6原則②「意図的な感情表出の原則」を初心者向けに解説。福祉現場での実践例とNG集で、支援に役立つヒントを紹介します。

福祉未経験者必見3STEPで身につける研修ロードマップ支援力と現場力向上 福祉未経験者のための研修ロードマップ|3ステップで支援力と現場力を身につける方法

福祉未経験者のための研修ロードマップ|3ステップで支援力と現場力を身につける方法

2025/8/13  

未経験から福祉業界で活躍するための3ステップ研修ロードマップを解説。支援の基本姿勢から対人援助スキル、セルフケアと職場環境改善まで網羅。転職希望者や新人研修設計に最適な内容で、現場力を高め長く働ける持続可能なキャリア形成を支援します。

初心者向けガイド|バイスティックの6原則①個別化の原則とは?実践例とNG集で解説

初心者向けガイド|バイスティックの6原則①個別化の原則とは?実践例とNG集で解説

2025/8/13  

「個別化できてるつもり」が落とし穴。バイスティックの原則を支援現場でどう活かすか、事例とNG例で徹底解説。

福祉現場の5Sとは?トヨタ生産方式と割れ窓理論で生産性と信頼をカイゼン

福祉現場の5Sとは?トヨタ生産方式と割れ窓理論で生産性と信頼をカイゼン

2025/7/31  

散らかった支援スペースが、信頼関係を壊しているかも?トヨタ式×5S×割れ窓理論で福祉現場に新しい視点を。

傾聴で信頼関係を築く方法|福祉現場・1on1・ビジネスで活かす聴く力

傾聴で信頼関係を築く方法|福祉現場・1on1・ビジネスで活かす聴く力

2025/7/29  

傾聴とは「相手に話させる技術」ではなく、「話したくなる空気をつくる姿勢」。信頼関係を築くヒントが詰まった記事です。

福祉レクに使える!“秋の〇〇の日”活用アイデア集

福祉レクに使える!“秋の〇〇の日”活用アイデア集

2025/7/25  

秋の福祉レク、ネタ切れしていませんか?“〇〇の日”をヒントに、会話も笑顔も広がる行事アイデアを紹介します。

【9月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集

【9月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集

2025/7/23  

秋の味覚イベント、毎年同じでマンネリ化していませんか?ご当地グルメを取り入れて、食から広がる交流を生み出すヒントを紹介します。

支援記録が読みやすくなる書き方|心理学「ガーデンパス効果」で伝わる文に

支援記録が読みやすくなる書き方|心理学「ガーデンパス効果」で伝わる文に

2025/7/29  

「なんでこの人の記録は読みやすいんだろう?」心理学の視点から支援記録の書き方を見直すヒントを紹介します。

支援者と利用者の“ちょうどいい距離感”を保つ方法|バウンダリーの基本と実践

福祉施設の防災、見直していますか?9月1日「防災の日」は備蓄と対策の再点検を

2025/8/13  

福祉施設の防災、ちゃんとできてる?9月1日の「防災の日」を機に、備蓄・防災教育・現場の工夫を見直してみよう。

福祉施設の離職防止は“つながり”がカギ|弱い紐帯の強みで見直す職場風土

福祉現場の離職防止にも効果|エンパワメントで育てる強い組織と信頼関係

2025/7/19  

エンパワメントは“信じる支援”のカギ。現場と組織を変える期待の力とは?相談支援の実例も紹介!