PR レクリエーション

福祉レクに使える!“夏の〇〇の日”活用アイデア集

福祉レクに使える!“夏の〇〇の日”活用アイデア集

はじめに|ネタ切れしがちな夏行事に“記念日”を活かそう

記念日は会話と参加のきっかけになる

福祉施設や介護現場では、夏のレクリエーション企画に「毎年同じ内容になってしまう」という悩みがよく聞かれます。そんな時に役立つのが、毎年決まった日付で設定されている“〇〇の日”です。記念日をテーマにした行事は、話題のきっかけになりやすく、自然と会話も生まれ、参加者の表情がぐっと明るくなります。

今回は、特に6月〜8月の「夏」に注目し、福祉現場でも取り入れやすい“〇〇の日”のレクアイデアをご紹介します。

相談支援専門員のフィールドレポート|“〇〇の日”は、記憶と対話のトリガー

利用者の知識が、支援者の視野を広げてくれた話

“何気ない問い”が、“気づきの支援”に変わる瞬間がある。」

ある夏の日、就労支援施設で支援をしていた際、ふとした雑談の中で「今日はなんの日だったっけ?」とつぶやいた私。すると、普段あまり会話に入らない自閉スペクトラム症をお持ちのAさんが、「海の日です」と即答してくれました。

驚いて「詳しいですね」と伝えると、「明日はハンバーガーの日ですよ」と続けてくれました。冗談半分で「じゃあ7月1日は?」「8月11日は?」と立て続けに聞くと、すべて即答。どの記念日もピタリと当ててくれたのです。

不思議に思って「どうしてそんなに知ってるんですか?」と聞くと、「カレンダーに書いてある」とにっこり。Aさんは、日々カレンダーを丁寧に眺め、記憶していたのでした。数字や記念日への関心の高さと記憶力に、支援者としてただただ感心するばかりでした。

この体験をきっかけに、“〇〇の日”に興味を持つようになりました。

実はそれからの数年間で、「〇〇の日」に詳しい利用者さんに3人出会いました。

ある方は、テレビで紹介された記念日をノートに書き留めていたり、またある方は「今日はチーズの日だね」と、職員よりも早く話題にしてくれる方もいました。

〇〇の日は、会話の入り口として非常に優れています。

日付が決まっていて、話題として軽く、誰でも答えられる。

さらに「なんで今日は〇〇の日なんだろう?」と理由まで調べ始めると、知的好奇心もくすぐられるのです。

最近ではSNSでも、“今日は〇〇の日”を発信しているアカウントが増え、私もそれを参考にしながら、支援の引き出しとして活用しています。

ある日、「ビートルズの日ってあるんですよ」と職員間で話題にしたところ、60代の利用者さんから「レコード、まだ家にあるよ」と思い出話が飛び出してきたこともありました。“その人の人生”を垣間見る瞬間でした。

また、「納豆の日」「和菓子の日」「野菜の日」など、食と結びつく記念日はレクリエーションにも活用しやすく、調理企画やクイズ、工作などとの相性も抜群です。

こうした体験を重ねて思うのは、支援者側の関心が広がるほど、会話の引き出しも増えるということ。

“〇〇の日”という小さな話題が、記憶・感情・自己表現を引き出すツールになり、支援の幅を自然と広げてくれるのです。

福祉現場では、日々のやりとりが積み重なって信頼関係を築いていきます。利用者のほうが詳しい話題に耳を傾けてみる。そこから生まれる対話は、きっと“支援”という言葉の枠を超えて、人と人の関係をあたためてくれるはずです。

相談支援専門員のフィールドレポート|“〇〇の日”は、記憶と対話のトリガー
“何気ない問い”が、“気づきの支援”に変わる瞬間がある。

夏に使える“〇〇の日”行事アイデア

6月の記念日


6月15日「オウムとインコの日」
6月16日「和菓子の日」
6月21日「スナックの日」
6月29日「ビートルズの日」

6月15日「オウムとインコの日」
鳥の写真や映像を楽しみながら、動物に関するトークや折り紙で鳥を作る工作レクに。

6月16日「和菓子の日」
おはぎやようかんなど季節の和菓子を用意し、見て・食べて・話して楽しめるお茶会レクに。
「水無月(みなずき)」は、京都で無病息災を祈って6月末に食べる伝統和菓子でオススメです。

【2025年6月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集
【6月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集

2025/8/5  

6月の行事食!冷やしラーメン・ゴーヤーチャンプルーなど、季節と地域を味わえる行事食で、福祉施設の“旅気分”を演出しませんか?

6月21日「スナックの日」
懐かしの駄菓子やおつまみを用意し、昭和のスナック菓子トークで盛り上がりましょう。

6月29日「ビートルズの日」
名曲を聴きながらの音楽レクや、当時の時代背景に触れる回想トークで世代の記憶を引き出せます。

7月の記念日

7月の記念日
7月1日「童謡の日」
7月7日「七夕の日」7月10日「納豆の日]
7月20日「ハンバーガーの日」

7月1日「童謡の日」
なじみの童謡を一緒に歌い、歌詞を味わいながら当時の思い出話を引き出す音楽レクに。

7月7日「七夕の日」
短冊や星飾りづくり、「星にちなんだ音楽レク」「願い事カード投票」などアレンジ豊富な行事に。

7月10日「納豆の日」
納豆レシピ紹介や「納豆〇×クイズ」、納豆パック開封タイムトライアルなど、笑いを生む参加型企画にも!

7月20日「ハンバーガーの日」
オリジナルハンバーガー作りや昭和のハンバーガー屋にまつわる思い出話で盛り上がるレク。

【7月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集
【7月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集

2025/8/3  

7月の行事食はご当地グルメで決まり!北海道から鹿児島まで、地域の味と文化を感じられるメニューで福祉施設に季節感と笑顔を届けましょう。

8月の記念日

8月の記念日
8月1日「水の日」
8月4日「箸の日」
8月11日「山の日」
8月31日「野菜の日」

8月1日「水の日」
水分補給の大切さをテーマに、水にまつわるクイズや飲み比べなど健康的なレクを展開。

8月4日「箸の日」
お箸を使ったゲーム(豆つかみ・お菓子キャッチ)や、昔の食文化を語るトークレクに最適です。

8月11日「山の日」
山の写真スライドショーや登山体験の思い出トークなど、自然を感じる行事が可能です。

8月31日「野菜の日」
夏野菜ビンゴ、野菜スタンプアート、野菜のおいしい食べ方ランキングなど、健康と食を楽しく学べます。

【8月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集
【8月最新版】福祉施設で楽しむ!季節を感じるご当地グルメ行事食特集

2025/7/24  

冷や汁におざら、カツオの塩たたき!【8月最新版】福祉施設の行事食におすすめのご当地グルメ5選と食レク演出術を紹介。夏バテを吹き飛ばそう!

まとめ|夏の記念日で“涼と笑顔”を演出しよう

行事の工夫が現場の雰囲気を変える

夏の記念日は、季節感を生かしつつ、気温や体調に配慮した内容にアレンジするのがコツです。食・会話・工作・ゲームなど、多角的なアプローチで参加者の関心を引き出せます。施設内掲示や年間行事計画に組み込めば、職員間の準備もスムーズになります。

福祉施設の行事を盛り上げる!簡単装飾&BGM&無料素材サイトまとめ
福祉施設の行事を盛り上げる!簡単装飾&BGM&無料素材サイトまとめ

2025/8/2  

福祉施設の行事がもっと楽しくなる!100均グッズや無料素材、スマホで流せるBGMなど、簡単&実用的な空間演出アイディアをまとめました。

福祉レクに使える!“秋の〇〇の日”活用アイデア集
福祉レクに使える!“秋の〇〇の日”活用アイデア集

2025/7/25  

秋の福祉レク、ネタ切れしていませんか?“〇〇の日”をヒントに、会話も笑顔も広がる行事アイデアを紹介します。

シンパ、現場直送!福祉HACK
シンパ(@sinpa_fukushi)

この記事を書いた人

福祉の世界に飛び込んだのは、まったくの未経験から。それでも気づけば15年以上──就労継続支援B型・A型、就労移行支援を渡り歩き、職業指導員・生活支援員・管理者・サービス管理責任者を経て、いまは社会福祉法人で相談支援専門員として働いています。途中で社会福祉士資格も取得しました。

多様な立場で現場を見てきたぶん、「働きづらさ」や「支援の悩み」のリアルに共感できます。だからこそ、このブログでは “支援の質を高めながら、仕事をラクにおもしろくするヒント” をお届け中。ICTツールやちょっとした工夫で、明日の現場が少しでも軽くなる──そんなアイデアを発信しています。

趣味は若手お笑い芸人の追っかけ。無名の芸人さんが化けていく瞬間にワクワクするんです。福祉の現場にも、同じように輝く“原石”がたくさんいるはず。そんな人たちが自分らしく光る職場づくりを、一緒に考えていけたらうれしいです。

このブログが役立ったら、ぜひブックマークと X(旧Twitter)のフォローをお願いします!

-レクリエーション